海外FXは金融庁登録なし!警告が出ていても問題ない理由とは?

海外FX業者は金融庁に登録されていませんし、警告が出たことのある会社もあります。

しかし、ユーザーとして利用する分には全く問題ありません。

 

こんにちは、中山唯人です。

 

いきなり本題に入りますが、金融庁に登録されていない金融機関を使うとなると、なんだかヤバそうな感じはしますよね。

僕も海外FXの口座で運用する前はそう思っていました。

 

海外FXは金融庁に登録されていないので危険です!

 

金融庁に登録されている安全な国内FX会社を使いましょう!

 

国内FX会社の利用を推奨する人達はこのように言います。

 

まぁ、XM TradingやIS6FXなどのメジャーな業者も含めて、確かに海外FX業者は金融庁には登録されていません。

これは事実です。

 

そして登録されていないということで、一部の人達からは注意喚起の対象となっています。

しかし、実際には(怪しい業者は別ですが)海外のFX業者を利用してもなんら問題はありません。

 

この記事では、その理由について詳しく解説します。

 

  • FXを始めようとしているけど、国内FXと海外FXのどちらの口座を開くかを迷っている方
  • 国内FXで運用しているけど、もっと効率良く運用したい方
  • EAを使ってみたいけど、指定されている海外FX業者を本当に使っても良いか不安な方

 

上記の方は、ぜひご覧ください。

 

海外FXは金融庁に登録されていなくても問題ない理由:日本では営業活動していないから

海外FX業者は金融庁に登録されていませんが、それでも問題ない理由としては、日本で拠点を持って営業活動をしていないからです。

 

もちろん日本人を集客するための日本語サイトはありますが、実店舗を抱えて営業しているわけではないので大丈夫、ということです。

 

もし日本国内に営業拠点を設置している場合、その企業は金融庁の規制が適用されます。

しかし、海外のFX業者は、営業拠点が日本以外にあるため、金融庁の規制の対象外。(もちろん金融商品取引業者として金融庁に登録することができれば、日本国内での営業も可能です)

 

金融商品取引業者として登録されてないなら、そもそも信頼して取引できないんじゃないの?

 

と思われるかもしれませんが、問題ありません。

 

金融庁の登録がないと言っても、海外FX業者はその国の金融監督機関に登録・監督されています。

 

例えば、イギリスの場合、Financial Conduct Authority(FCA)によって規制されており、厳格なルールのもとで運営を行っています。

他の国々でも同様のシステムがあり、顧客の保護や取引の透明性に関する規制が存在しているのです。

 

一度お金に預けると出金できなくなるような怪しい業者も確かにありますが、当サイトで紹介している稼げるEAで利用する海外FX業者は一定の基準を満たしており、安全性には問題ありません。

 

海外FXは金融庁に登録されていない&警告を受けても問題ない事例:XMTrading

金融庁に登録されていないだけではなく、金融庁から警告を受けた海外FX業者もあります。

 

その海外FX業者とは、XMTrading(エックスエム)です。

 

FXを運用したことがある方なら聞いたことがあるかもしれませんが、XMTrading(エックスエム)は世界中でたくさんのユーザーが利用している超大手海外FX業者です。

公式サイトによると、190ヶ国に500万人以上のユーザーを抱えているとのこと。(もしXMTradingが使えなくなったりするとかなり大事になるでしょう)

 

XMTradingは2020年に警告を受けています。

内容は、「無登録営業でインターネットを通じて、店頭デリバティブ取引の勧誘を行っていたこと」ということで、店舗を持ってはいないものの、インターネットで日本人への営業活動を行っている可能性があるとみなされました。

 

金融庁からすれば、登録業者以外の業者は認可していないという建前ですので、警告を出すこと自体は全く問題ありません。

 

こういった警告は、主に暗黙の了承を促すことや、投資家が注意を払うように喚起するために行われますが、警告をされたところで「それで?」という話です。

 

あくまでも金融庁に登録されていないだけで、日本からXMTradingを利用すること自体は合法。

 

本拠地を構えている国で金融ライセンスを取得し、その国の法律に従って運営していますので、全く問題ありません。

 

とはいっても、本当にXMTradingは信頼できる業者なのか不安に思う方もいらっしゃると思いますので、XMTradingの金融ライセンスについて掘り下げてみましょう。

 

XMTradingの金融ライセンスについて

日本人向けのXMTradingの運営は、Tradexfin LimitedとFintrade LimitedいうXMグループの子会社が運営しています。

これら2つの会社は、以下の金融ライセンスを取得しています。

 

  • Tradexfin Limited:FSA(セーシェルの金融サービス庁のライセンス)
  • Fintrade Limited:FSC(モーリシャスの金融サービス委員会のライセンス)

 

セーシェルとモーリシャスって小さな島国じゃん。そんなところの認可して受けてないけど大丈夫なの?

 

と疑問を持たれると思いますが、ノーマンタイ。

 

Tradexfin LimitedとFintrade Limitedは、日本人向けの運営グループ会社。

XMグループ全体では、以下の通り他のところでも非常に信頼性の高いライセンスを取得しています。

 

法人名 ライセンス名 国名
Tradexfin Limited FSA(セーシェルの金融サービス庁) セーシェル共和国
FinTrade Limited FSC(モーリシャスの金融サービス委員会) モーリシャス共和国
Trading Point Holdings Limited(本社) CySEC(キプロス証券取引委員会) キプロス共和国
Trading Point of Financial Instruments UK Limited FCA(英国金融行為規制機構) イギリス王国
Trading Point of Financial Instruments Pty Limited ASIC(オーストラリア証券投資委員会) オーストラリア

 

特にキプロスとイギリスのライセンスは非常に厳格なことで有名で、これらをクリアしているXMグループの信頼度は世界的に見ても非常に高いです。(もちろんセーシェルとモーリシャスの金融ライセンスもザルではありません)

 

補足:キプロスのライセンス登録

キプロスのライセンスに登録するためには、ICF(投資家補償基金)への加入が必要になります。

ICFに加入している海外のFX会社が倒産した場合、最大で2万ユーロ(約240万円)までの補償が付いてきます。

したがって、XMのキプロス本社で登録した場合、2万ユーロの保証が提供されるというわけです。

(ただし、XMTradingの日本アカウントはTrading Point Holdings Limited本社の管轄ではないため対象外)

 

ここで疑問が生じると思います。

 

なんで国ごとにライセンスの登録先を分けるの?すべて一括で登録したら良いのに。

 

これは、ライセンスによっては日本人向けの口座提供の受け入れが難しくなってきているためで、日本と他国の金融庁間で日本人向けの口座提供はしないよう要請(圧力)があったためと言われています。

 

金融庁からすると、日本人の資金が海外の業者に流出することは好ましくありませんので、「日本のFX会社で取引を行ってください」と言うのは当然といえば当然になりますが...

 

XMTradingの日本口座は元々Trading Point Holdings Limitedの本社が管轄していたのですが、キプロスの金融庁が日本人向けの口座提供に難色を示し、2016年に本社の管轄から外れました。

 

そして、XMTrading側としては、引き続き日本人向けのサービスを提供できるようにするため、グループ会社のTradexfin LimitedとFintrade Limitedでライセンス登録をそれぞれセーシャル共和国とモーリシャス共和国で行っています。

 

海外のFX会社と金融庁との関係は非常にデリケートなもので、こういったトラブルはよく起こるようです汗

 

2014年から2015年にかけても、オーストラリアの金融庁が日本政府の圧力を受けて、日本人向けのサービスを停止する事態が発生し、その結果ThinkForexとPepperstoneというFX業者は日本からの撤退を余儀なくされています。

 

他方、XMTradingは日本からの撤退を選ばず、新しい会社を立ち上げて対応したというわけです。

 

もちろん、日本人向けのセーシェルやモーリシャスでのライセンスの信頼性は、キプロスのCySECまでには及びません。

しかし、あくまでも日本人向けに営業するためにセーシェルとモーリシャスのライセンスを取得したに過ぎず、XMグループの本社Trading Point Holdings Limitedでは、キプロスの審査基準をクリアしてライセンスを取得できています。

 

したがって、XMTradingという1つのFX業者として見ると、信頼度は極めて高いと言えます。

 

海外FXは金融庁に登録されていないことでユーザーにとって使いやすい運用ができる

FX業者が金融庁に登録すると、いくつかの規制がかかります。

中でも特にユーザーにとって不便になるのは、

 

  • レバレッジの最大倍率が25倍までに制限される
  • ゼロカットシステムが導入できなくなる

 

の2つです。

 

レバレッジとは、少ない資金を使って大きな取引を行うことができる仕組みです。

金融庁に登録すると、ユーザーがかけられるレバレッジが最大25倍までに制限されます。

 

これは、ユーザーがリスクを抑えるための措置であり、大きな損失を出す可能性を低くするための制約です。

 

と、表向きでは言われていますし、言っていることにウソはないのですが、海外FXのほどんどの業者で導入されているゼロカットシステムと合わせて考えると、海外FXはハイレバレッジだから危ないというのは虚像に過ぎません。詳しくは別記事海外FXはハイレバレッジだから危ないというのは虚像について」を参照)

 

次に、ゼロカットシステムについて。

ゼロカットシステムは、ユーザーの損失が預け入れた資金を超えることがないようにするための仕組みです。

 

しかし、金融庁に登録すると、ユーザーはこのゼロカットシステムを利用できなくなります。

つまり、ユーザーが元本以上の損失を負ってしまうという大きなリスクを負わなければならないということ。

 

このゼロカットシステムがあるかないかで安心感がかなり違ってきますよね。

 

正直、ゼロカットシステムがあるFX業者での運用に一回慣れてしまうと、ゼロカットシステムがない国内FX業者を使う気にはなかなかならないと思います。

 

僕に言わせれば、あえて国内FX業者を利用するメリットはほとんどないです...

 

このように、金融庁に登録されていないからこそ、ユーザーにとって使いやすい(良い)運用が可能になるのです。

 

ゼロカットシステムがあって、レバレッジ25倍以上の運用ができる業者は全て金融庁に登録されていないことをご理解ください。

 

海外FXが金融庁に登録されていないことによる注意点

海外FXは金融庁に登録されていなくても問題ありませんし、登録されないことによるメリットもありますが、1つだけ気を付けなければならない事があります。

 

それは、信頼性の低い業者や詐欺まがいの業者も紛れ込めるということ。

 

こういった業者の口座にお金を入金すると、二度と引き出せないばかりか、ボーナスポイントやキャンペーンなどを口実にして更に入金させられるハメになりますので、本当に大丈夫な業者なのかどうかを見極める必要があります。

 

特に、久しぶりに連絡があった友人や知人から特定のFX業者への入金を勧められた場合は要注意。

 

FXに限らず、長い間連絡がなかった友人や知人からお金に関わる話があった場合は特に注意してください。

 

業者の良し悪しは検索サイトで口コミや評判を検索すると大抵分かりますが、本当にこの業者が大丈夫なのかどうか不安でしたら、僕のLINEに登録して聞いてもらえればお答えします。

 

もちろん、当サイトで紹介している優良案件で利用する海外FX口座は、全て優良な業者ですのでご安心くださいね。

 

海外FXは金融庁に登録されていなくても利用して全く問題なし!

この記事の結論としては、海外FXは金融庁に登録されていませんが、日本人がユーザーとして利用することにおいて全く問題はありません。

 

むしろ、金融庁に登録すると色々制限がかかってしまいますので、登録されていないことでゼロカットシステムやハイレバレッジなどユーザーにとって使いやすい運用が可能になります。

 

ということで、FXで運用するなら僕は断然海外FX業者をおすすめします。

 

とはいっても、これだけでは具体的にどこの証券会社でどうやって運用すれば良いか分からない方も多いと思います。

 

そこで、当サイトでは巷にある投資や副業の案件が本当に稼げるのかどうかを検証し、おすすめの投資案件や副業案件(商材)を紹介していますので、ぜひご覧ください。(今は適切に使えば爆益を上げることが可能なガチの自動売買ツールをおすすめしています)

 

サイトの記事を見るのは面倒なので手っ取り早くおすすめを教えてほしい!という方は、僕のLINEを登録して聞いてもらえれば相談に乗りますので、ぜひ登録してみてくださいね。

 

おすすめの記事